西国三十三ヶ所巡礼の旅西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

日帰りバス旅行・オンライン予約

西国三十三巡礼とは
心のふるさとを訪ねて 西国三十三ヵ所巡礼の旅
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ:ないしは西国三十三箇所:さいごくさんじゅうさんかしょと言われる場合もあります)は、近畿の大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、滋賀県、奈良県および岐阜県に有る、33箇所観音霊場の総称を指します。又、何故33箇所札所(お寺)があるかというと、観音菩薩が民衆を救うときに33の姿に変えるということに由来しています。自らの信仰を確認し、深めるためにこの33箇所巡礼することを三十三所巡りまたは巡礼と言います。この33箇所巡礼すると現世で犯したあらゆる罪が消えて、極楽浄土に行けるとされています。伝説では、始まりは718年に遡ります。長谷寺徳道上人が病のため仮死状態になった時、夢の中で閻魔大王と会い、悩める衆生を救うため、三十三カ所の霊場巡りを広めるよう託宣を受けました。生き返った上人は、三十三カ所の霊場を設け、巡礼を説くも、当時の人々の理解を得られず、あまり普及しませんでした。巡礼が盛んになったのは、それから約270年後のこと。熊野権現に託宣を受け、花山法皇自ら三十三カ所の霊場巡礼したことから、やがて人々に普及していきました。今では、霊場めぐりは信仰を深めるのほか、心を癒すとしても注目されています。

巡礼について

33箇所お寺のことを、一般的に『札所』と言います。各札所を順番に廻って、参拝の後、写経納経料の奉納納経帳宝印の印影を押して行きます。尚、写経の代わりに納経札を納める巡礼が一般的です。この参拝と『打つ』と言いますが、これは古くは、納札を打ち付けていたことから、そのように言われるようになりました。参拝の後に頂戴する朱印は、札所ご本尊の分身とされ大変ありがたいものです。巡礼の道中には、徳道上人や花山法皇ゆかりのお寺が3箇所あり、『番外』といわれています。そしてこれらを全て廻り、結願のお礼参りとして信州善光寺参拝します。(計37箇所)なお、全33箇所道程は1000キロメートルになります。その距離は、四国八十八箇所よりも短いですが、札所間の間が非常に長く、現在では歩いて廻る人は非常に少ないです。自動車や電車、バスなどを利用して廻る人が増えています。



西国三十三ヶ所巡礼の旅西国巡礼の旅三十三ヶ所・巡礼マップ

西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり



西国巡礼の心得
旅行で三十三ヶ寺を巡る場合も、お遍路さんとしての心得は知っておきたいものです。
一、不殺生(ふせっしょう):殺生することなかれ
二、不偸盗(ふちゅとう):盗むなかれ
三、不邪淫(ふじゃいん):邪淫することなかれ
四、不妄語(ふもうご):偽りをいうことなかれ
五、不綺語(ふきご):虚飾の言葉をいうことなかれ
六、不悪口(ふあっく):悪口をいうことなかれ
七、不両舌(ふりょうぜつ):二枚舌を「使うことなかれ
八、不慳貧(ふけんどん):貪ることなかれ
九、不瞋恚(ふしんに):起こることなかれ
十、不邪見(ふじゃけん):よこしまな考えを起こすことなかれ
遍路する上で、守らなければならない戒律が十善戒。然しこれは、遍路の際だけに守ることではなく、日常当たり前に守るべきものである。
十善戒
は、身(からだ)と口と意(こころ)の働きを正しくして生きることを心に実践していくこと。弘法大使は『諸戒は十善を本ととする』と説いています。



西国三十三ヶ所巡礼の旅西国巡礼の旅三十三ヶ所お寺の案内
第1番:青岸渡寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

那智山熊野三山の一つ。熊野信仰霊場として長い歴史がある。もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、明治初期に青岸渡寺那智大社に分離した。今も神社は隣接していて、双方を参拝する人が多い。

第2番:紀伊寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

春は早咲の桜の名所として和歌の浦の絶景を望む境内には、踵を接する善男善女は数えるにいとまなく、観音信仰の隆昌に伴い、ご宝前には日夜香煙の絶え間がありません。 木造立像では日本最大となる大千手十一面観音像が、平成20年に開眼されて、注目を集めている

第3番:粉河寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
粉河寺和歌山県の北部を流れる紀ノ川の北岸にあり、 最寄駅JR和歌山線粉河駅から大門まで門前町を形成し、約800mの道程である
第4番:施福寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

施福寺槙尾山に有り 南に岩湧山 東に金剛山 北に大阪湾が眺望でき 夏山も冬山もよし 春は桜 秋は紅葉が楽しめます。花山法皇足守の馬頭観音足腰を守り、長寿延命、身体健全の守護尊方違大観音転勤 転職 旅行 結婚等の厄除

第5番:葛井寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

葛井寺御本尊千手千眼観世音菩薩坐像は、千手にて迷える衆生を救うための大慈悲を示し、唐招提寺三十三間堂とともに三観音として有名である。秘仏。毎月十八日に開扉、その美しさは人々を魅了し、現世利益の観音信仰を支えてきた。


第6番:壷坂寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
西暦七〇三年弁基上人によって開かれた霊山壷阪山南法華寺。 ,strong>西国観音霊場第六番札所で眼病に霊験あらたかな、シルクロードの香りが豊かにただよう寺として信仰されています
第7番:岡寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
日本最初の厄除け霊場岡寺は飛鳥の東、山の中腹にあり、坂を上ると重要文化財に指定されている鮮やかな朱色をした仁王門があらわれる。本堂などはその奥、石垣の上に建ちならぶ。本尊、如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、弘法大師の作と伝えられ、塑像としてはわが国最大の仏像である。また本尊は厄除け観音で知られ、古来より信仰を集めている。4月中旬からはシャクナゲの花約3000株が咲き誇り、桜、サツキ、秋には紅葉も美しい。さまざまな伝説を残した名僧、義淵僧正が創建した。
第8番:長谷寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
本堂も本尊も大きい。そこまでの長い登廊を行く。山を背にした谷間に広がり、西国札所でも大寺の一つ。ゆるやかな石段沿いに白壁の築地塀が延びる。ボタンの花の名所として有名だが、他にも多彩な花々が美しい寺を飾る。長谷観音と花の寺である
第9番:南円堂
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

西国三十三所第九番札所として人々のお参りで賑わう。弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記される。不空羂索観音菩薩像を本尊とし法相六祖像四天王像が安置されている。興福寺は藤原氏の氏寺であったが、藤原氏の中でも摂関家北家の力が強くなり、その祖である内麻呂・冬嗣ゆかりの南円堂興福寺の中でも特殊な位置を占めた。その不空羂索観音菩薩像が身にまとう鹿皮は、藤原氏の氏神春日社との関係で特に藤原氏の信仰を集めた。創建以来四度目の建物で、寛保元年(1741)に立柱された。江戸時代の建物といっても、その手法はきわめて古様で、再建には北円堂を参考にしたのであろう。毎年10月17日に特別開扉。

第10:三室戸寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

当山は西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山です。五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、五月のツツジ(二万株)・六月のアジサイ(一万株)・七月のハス・秋の紅葉など四季を通じて美しい花模様を楽しんでいただけます。


第11番:上醍醐寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
准胝堂の創建は、貞観18年。醍醐寺開山、聖宝理源大師が開山のおり、柏の霊木から准胝観世音菩薩を彫り、その柏の木があった場所にお堂が建てられたのが最初とされる。その後、何度か焼失したがそのつど再建されてきた。現在平成20年8月の落雷が原因による火災によりお堂が焼失したため、下醍醐金堂に、准胝観音を安置し、参拝納経朱印をお受けしている。
観音様のご宝前では、毎日午前10時30分と午後2時から参詣の皆様と一緒に観音経般若心経のお勤めを行っております。どなたでも参座できます。
第12番:岩間寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

静寂に包まれた境内には、日本一の桂の大樹群、芭蕉の池、雷神爪堀湧泉等があり、歴史と自然が共存する。ご本尊は、三重のお厨子に納められている御丈十五センチの千手観音で、"雷除け観音""汗かき観音""厄除け観音""ぼけ封じ観音"と呼ばれている。 雷が爪で掘った雷神爪堀湧泉は"不老長寿の水"と呼ばれ、健康長寿ぼけ封じを願う参拝者も多く訪れる。

第13番:石山寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
天下の名勝真言宗石山寺は、山号を石光山、寺号を石山寺と言い、大津の南端、清流瀬田川の畔、伽藍山の麓に位置しています。西国第十三番の札所であり、奈良時代からの最古の歴史と伝統を持つ霊山です。
第14番:三井寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山で、古くから日本四箇大寺の一つに数えられています。

第15番:観音寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
御本尊は大師が熊野権現より授かった一寸八分の観音像を体内仏として自ら彫刻された十一面観世音菩薩であります。 後白河上皇は、当山を深く信仰されて新那智山と号し、今熊野観音寺と称されました。

第16番:清水寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
京都・清水寺は「清水の観音さん」「清水の舞台」「音羽の滝」で内外に知られている。 「清水寺」の寺名は音羽の滝の清泉にちなむ。
第17番:六波羅密寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

空也の寺
源平両氏の中心史跡/
西国第十七番札所霊場

第18番:頂法寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
聖徳太子が創建したという寺だが、室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元・池坊でも知られる。昔からここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残る。
第19番:行願寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
革堂行願寺は一千年の歴史をもつお寺です。創建当時は一条通りにありました。戦乱や火災でいくたびも焼け、場所を替えつつも、人々の熱烈な信仰によってつねに都の中心部に再建されました。現在も西国観音霊場の第十九番札所として全国に知られる名刹です。
第20番:善峰寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

日本一の松。
神経痛・腰痛の祈願所
入学成就の祈願所
徳川五代将軍綱吉生母、桂昌院ゆかりの品1200点中約100点
寺宝館特別公開期間
春期公開 4月1日〜30日、5、6月 土・日・祝
秋期公開 10月土・日・祝、11月1日〜12月第1日曜


第21番:穴太寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

奈良時代末期、慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立された、と伝えられる丹波でも屈指の古刹です。 庭園は本堂多宝塔の東部を借景にしており、江戸中期から末期にかけての手法をよく表現した名園のひとつです。夕陽の沈む西庭の景観もまたすばらしいものです。

第22番:総持寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

総持寺千手観音様は、亀に乗った観音様として有名で、子育て観音様、火除け、厄除け観音様と呼ばれています。また、開山中納言山蔭卿は本尊像立に際し、千日間に亘り料理を御供えした縁により包丁道の祖として、祀られています。毎年4月18日には、中納言様の後賓前に於いて、包丁式が行われます

第23番:勝尾寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

当山仏法の祈願力には時の朝廷の権力も及ばなかった事から、王に勝つ寺「勝王寺」と清和帝が号した。依って源氏足利氏等各時代の覇者達が当山に勝ち運を祈り、以来人生全てに「勝つ」として勝ち運信仰の歴史をたどっている。試験・病気・選挙・スポーツ・芸事・商売等あらゆる勝負の勝ち運、成功、いわゆるサクセスの願い事に勝尾寺の「勝ちダルマ」を授かり己にって祈願成就を!

第24番:中山寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
中山寺の「鐘の緒」は、女性の大役である出産の無事安泰を祈る「安産の腹帯」として、本邦随一の霊跡と、古来よりその伝統をもち、深く信仰されてきました、 ことに幕末には、中山一位局が当山の鐘の緒を受け明治天皇を御平産されてより、明治天皇勅願所として霊徳をたかめ、「安産の寺」としても名高く、安産を祈る人々が全国から腹帯を戴きにまいられます。
第25番:清水寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
清水 東条湖県立自然公園内に位置し、法道仙人の開基、西国二十五番札所海抜500mの山上にあり、六甲の山並み、瀬戸内海、淡路島、明石海峡大橋、家島、四国等を見渡すことが出来ます。また四季を通じて、東条湖、立枕焼、篠山散策等を回遊して訪れる人が多い。
春:桜、こぶし、つつじ、しゃくなげ、クリンソウ
夏:あじさい、せみしぐれ
秋:紅葉
冬:雲海

第26番:一乗寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
孝徳天皇勅願寺開山法道仙人御本尊聖観世音菩薩。創建白稚元年(650)。三重塔(国宝)、聖徳太子天台高僧像十幅(国宝)など文化財多数。 桜・新緑・紅葉が美しい都塵を絶した閑静な山寺
第27番:円教寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

当山は、約一千年前に(康保3年)性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれ、西の比叡山とし言われるように、鎮護国家の道場でその中心になるのが大講堂である。摩尼殿本尊如意輪観世音菩薩)は西国第二十七番の霊場として、今も全国から参詣者多く、その信仰の中心である。境内は史蹟に指定され、重要文化財も二十数件、数百年の樹林に囲まれ深厳そのもである。

第28番:成相寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
日本三景の一つ天橋立に近い鼓ヶ岳の中腹にある。「撞かずの鐘」「身代わり観音」などの伝説で知られている。天の橋立を眺めながらケーブルカーと登山バスを乗り継いで上ることも出来る。西国札所最北端の寺で、冬は雪が深い。
第29番:松尾寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

当寺は、西国二十九番札所で、本尊馬頭観世音は、三十三霊場中唯一の観音像であり、農耕の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には競馬に因む信仰を広くあつめている。

第30番:宝厳寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

宝厳寺は、神亀元年(724)聖武天皇の勅願による創行基菩薩の開基であります。豊臣秀吉の遺命により、秀頼桃山城の一部を寄進したと伝えられる西国三十番札所観音堂、藤原時代(平安後期)の工風による高雅華麗な大弁才天根本道場などがあって、琵琶湖に浮かぶ島の景趣は"深緑 竹生島の沈影"として有名である。


第31番:長命寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
ご本尊千手十一面聖観世音菩薩は健康長寿、無病息災を授けて下さる有り難い観音様本堂三重塔など重文の建つ境内から琵琶湖が一望でき、西国巡礼を始め多くの参拝客でに賑わっています。
第32番:観音正寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

近江国は、日本のほぼ中央に位置するが、その近江国でもまた中央、すなわち日本の「臍(へそ)」ともいうべき要衝に位置するのが、標高432.9メートルの繖山(きぬがさやま)、別名観音寺山であります。西国三十二番札所観音正寺は、貴人にさしかざす衣蓋(きぬがさ)のようにふんわりとした美しい山容から名付けられたこの繖山の山中にひっそりと佇(たたず)んでいる。

第33番:華厳寺
西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり

西国三十三番満願霊場美濃国谷汲山華厳寺は「谷汲さん」の名でも親しまれ、西国札所の中で最も東の岐阜県に位置しています。 広い境内には巡礼の満願・結願の地として厳かな雰囲気があり、「笈摺堂」、「満願堂」、「精進落としの鯉」を始めとする巡礼を終えた者のみが知ることが出来る喜びに満ち溢れ、一般の参拝客らもその雰囲気に引き込まれます。 また巡礼だけでなく、桜や紅葉の名所としても知られ、四季折々の自然の移ろいを味わうことが出来ます。




西国巡礼ツアーの予約西国三十三ヶ所巡礼の旅!特典
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約  西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅・三十三ヶ所めぐり
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 便利な、選べる発着地!42ヶ所
【梅田・難波・枚方・寝屋川・守口・高槻・南茨木・吹田・南海堺・三国ヶ丘・泉が丘・阪急四条大宮・JR京都八条口・竹田・JR奈良・近鉄奈良・
西大寺・明石・三宮・姫路・川西能勢口・宝塚・西宮北口】
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 勿論、添乗員も同行します。西国三十三ヶ所の朱印集めは、阪急トラピックスの添乗員が代行します。
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 全12回とも日帰りツアー!!
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 西国三十三ヶ所巡礼の旅では、1名様(おひとりさま大歓迎)のご参加も大歓迎です。
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 西国三十三ヶ所巡礼の旅では、第1回だけの参加でも大歓迎です。
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 西国三十三ヶ所巡礼の旅では、ご参拝の必需品のお経もこの1冊でOK。『観音経本』付。
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 西国三十三ヶ所巡礼の旅では、西国三十三ヶ所巡礼マップ付。
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 西国三十三ヶ所巡礼の旅では、『納め札』付。
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 西国三十三ヶ所巡礼の旅では、全出発日催行確約。どの出発日に行っても同代金。
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 西国三十三ヶ所巡礼の旅では、観音経文字入り数珠玉付。
四国巡礼・四国巡礼バスツアー・四国88ヶ所巡り・四国33ヶ所巡り予約 四国三十三ヶ所巡礼の旅では、第1回目は、なんと!3食付き(朝:クロワッサンとジュース、昼:紀州色とりどり弁当、夕食:軽食弁当


西国巡礼・西国三十三ヶ所巡りのツアー予約・詳細はこちら




トラベルパーツのネット通販 トップページへ戻る



Copyright(c) sトラベルパーツのネット通販 All Rights Reserved

西国三十三ヶ所巡礼の旅・西国巡礼の旅、三十三ヶ所・日帰りツアー予約