①群馬県:草津温泉 |
群馬県にある草津温泉は、古くから「日本三名泉」として、多くの人に愛されている温泉地です。「恋の病以外ならどんな病気でも治る」といわれるほど、素晴らしい泉質・効能を持つ温泉として、人気を集めてきました。 また、草津温泉は、西日本で有名な有馬温泉と並べて「西の有馬、東の草津」と言われることもあり、東日本を代表する温泉地になっています。2002年以降は、観光経済新聞社の『プロが選んだ「にっぽんの温泉100選」』で16年連続1位に選ばれおり、名実ともに人気の温泉地です。 泉質の他にも、草津温泉が人気を集める理由には、周辺に湯畑や、湯もみなどの観光スポットだけでなく、美味しいグルメが楽しめるスポットや、スキー場やゴルフ場といったアクティビティが楽しめる施設もあり、温泉と一緒に様々な体験できることが挙げられます。 東京から約3時間でアクセスでき、交通面でも便利な草津温泉にぜひ一度訪れてみてください。 |
 |
|
②愛媛県:道後温泉 |
愛媛県松山市にある道後温泉は、3,000年もの歴史を誇る日本三古湯の一つで、聖徳太子から夏目漱石、正岡子規などが訪れたことでも有名です。そのシンボルとも言える「道後温泉本館」は国の重要文化財に指定されており、夏目漱石の小説「坊ちゃん」でも描かれていることから、別名「坊ちゃんの湯」とも呼ばれています。泉質はアルカリ性単純泉で、きめ細かな日本人の肌質に合うなめらかなお湯のため、美容や湯治に適していると言われています。湯上りには浴衣姿でレトロな温泉街を楽しむこともでき、近年では日本人だけでなく外国人観光客にもとても人気があります。 |
 |
|
③岐阜県:下呂温泉 |
岐阜県飛騨地方にある下呂温泉は、傷ついた1羽の白鷺が温泉のありかを知らせたという伝説があり、1000年の歴史を誇る名湯です。草津温泉、有馬温泉と並ぶ「日本三名泉」の一つとしても知られており、泉質はアルカリ性単純泉・無色透明でまろやかなお湯のため、美容に良いと言われ、「美人の湯」とも呼ばれています。山間のレトロな温泉街では、飛騨の特産物やグルメを楽しむことができ、近くには観光スポットも多くあります。また、足を伸ばせば「飛騨の小京都」高山を楽しむこともできます。 |
 |
|
④大分県:別府温泉 |
大分県の別府温泉は、源泉数・湧出量ともに日本一の温泉地で、「別府八湯」とも呼ばれています。別府八湯とは、別府温泉・浜脇温泉・観音寺温泉・堀田温泉・明礬温泉・柴石温泉・鉄輪温泉・亀川温泉の8か所です。それぞれの温泉地で泉質が異なるため、種類豊富な温泉を楽しむことができます。泉質は、単純泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉などで、10種類ある掲示用泉質のうち、7種類の泉質が確認されています。 |
 |
|
⑤兵庫県:有馬温泉 |
兵庫県神戸市にある有馬温泉は、日本三古湯の一つであり、草津温泉、下呂温泉と共に「日本三名泉」としても有名です。豊臣秀吉が通ったことでも知られ、泉質は療養泉として指定されている9つの主成分のうち7つが含まれており、世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉です。茶褐色の「金泉」と無色透明の「銀泉」が湧き出ており、それぞれの泉質を楽しむことができます。また、温泉だけでなく美味しいグルメを堪能したり、周辺の観光スポットで楽しむことができます。大阪から約1時間、神戸からは約40分でアクセスできるため、テーマパークや観光で疲れた体を癒しに是非訪れてみてください。 |
 |
|